社員インタビュー

バックオフィスから“攻める”キャリアを。ブレインパッド人事ユニットの「打席に立つ」文化とは

ブレインパッドの人事ユニットは、一人ひとりが主体的に新しい挑戦に手を挙げ、裁量を持って仕事を進めています。HRテックなどの新しい取り組みにも積極的で、人事のプロフェッショナルが自由度高く活躍しています。今回は、労務・HRBP・採用と異なる領域で…

新卒セールスが語るブレインパッド流営業の醍醐味

「データ活用のプロフェッショナル」として、企業や社会の課題を解決しているブレインパッドは、2023年からセールス職の新卒採用を再開しました。今回は新卒で入社した若手セールス2名と組織づくりをリードする副統括ディレクターに、セールス職を選んだ理由…

総務部社員の提案で実現した環境配慮のカップリユース。ブレインパッドが考えるこれからのサステナブルなオフィスとは

オフィスで毎日大量に消費されて捨てられる紙コップ。その光景に疑問を持った総務部の内藤さんは、社内提案制度「これDoすか?会議(D会議)」でカップリユースサービスの導入を提案しました。コスト増をともなう提案に経営陣はどのような判断を下したのでし…

【書籍出版記念】データサイエンティストの「こういうことを教えて欲しかった」を1冊に!実践知を体系化した指南書の裏側を執筆陣が語る

本日は、ブレインパッドおよびブレインパッド出身のデータサイエンティストと機械学習エンジニアが共同で執筆した新刊書籍の出版を記念し、執筆者の皆さんにお集まりいただきました。執筆者 ● 浅野純季(あさのじゅんき):ブレインパッド リードデータサイ…

博士課程からビジネスの世界へ。「本質を追求する力」を企業で活かす

博士課程出身者のキャリアと聞くと、どのようなイメージを抱くでしょうか? 大学に残って研究者となることだけが進路ではなく、研究活動を通じて得られたスキルや思考力はビジネスの世界でも役に立ちます。データ活用を通じて企業の課題解決や自社プロダクト…

信じられるAIで産業革命を起こす。新会社BrainPad AAA(ブレインパッドエーキューブ)が描く、AIエージェントと人間が共創する未来

ブレインパッドは、生成AIが社会や産業構造を大きく塗り替えようとしている歴史的な転換期を見据え、2025年3月10日、生成AIの可能性を追求する子会社「株式会社BrainPad AAA(ブレインパッドエーキューブ)」を設立しました。 データサイエンス業界のリーデ…

データサイエンティストが語る、常駐型プロジェクトの魅力と難しさ

ブレインパッドのデータサイエンティストが携わる支援体制のひとつに、クライアント企業の本社などに滞在してプロジェクトを推進する「常駐」という形があります。ただ、なかなか「常駐」についてイメージがしづらいため、就活イベントや面接の場で「常駐と…

高専生の「技術力」と「個性」が輝く場所。ブレインパッドで広がるキャリアの新たな選択肢

「地元企業への就職か、進学か」。 多くの先輩たちが歩んできた道は安定しているように思えるものの「本当にこの選択でいいのだろうか?」「自分の技術や個性をもっと活かせる場所があるのでは?」と感じている高専生も多いのではないでしょうか。中学校卒業…

【大学指導教員&出身社員対談】大学・大学院での学びが社会につながる。〜食品工学の研究からデータサイエンティストへ 研究に没頭して身につけた「考え方」「技術」が、今、どう活きているのか〜

Platinum Data Blog編集部・編集長の木原です。 ブレインパッドは年間300回以上の勉強会が自主的に開催されており、学習意欲の高い人材が集まっています。そんなブレインパッドには、入社前に学業や研究活動に力を入れていた社員も多く在籍しており「指導教…

プロダクトの信頼性を支える技術集団!SREチームの仕事に迫る

ブレインパッドのSRE(Site Reliability Engineering)チームは、パーソナライズ・プラットフォーム「Rtoaster(アールトースター)」などのデータ活用プロダクトをお客様が安心して利用できるよう、サービスの安定稼働と信頼性の確保に取り組んでいます。普…

データ分析の社内コンペを社員の発案で実施。福利厚生をより魅力的にするアイデアが続々と

ブレインパッドは、アイデアと技術を駆使して、データ活用による価値創出と、自身の職種や職位を超えた自己研鑽を行う場として、社内データを分析するコンペを開催しました。一般的なコンペのようにモデルの精度などで「定量的」に評価するのではなく、デー…

新卒入社 入社1年リアルレポート(2024年4月新卒入社編)

ブレインパッドは毎年多くの新卒社員を迎え入れています。今回は入社1か月後、6か月後の姿をご紹介した2024年新卒入社の3名のメンバーに再び集まってもらいました。それぞれ異なる職種で活躍する彼らが1年経ってどのように成長したのか、等身大の姿をクロス…

新卒カスタマーサクセスの挑戦 〜ブレインパッドで歩んだ“成長の2年間”

ブレインパッドのカスタマーサクセス(CS)職は自社サービスの運用支援にとどまらず、クライアントのマーケティング戦略立案やプロダクト活用の最適化まで担当しています。 今回は、ブレインパッドに新卒入社してCS職として働く3名と、彼らの成長を見守る育…

ブレインパッドのアカウントセールスが語る営業の最前線

ブレインパッドのセールス部門は、長期的な顧客支援を通じて信頼関係を構築しながら、業界の知見を深め、新たな価値を創出する仕事が魅力です。今回は、アカウントセールスとして活躍する西宮さんと山本さんのお二人に、その仕事内容や醍醐味、今後のキャリ…

大切な人にデータへの愛を伝える。 ~ブレインパッド初のオープンミートアップイベント「BrainPad Open Meetup2025」

2025年3月に、ブレインパッドの社員と社員のご家族やご友人など、大切な人をブレインパッドにお招きするオープンミートアップイベント「BrainPad Open Meetup2025」を初開催しました。当日は、一般的なファミリーデーやオープンオフィスデーと異なり、データ…

理念浸透ワークショップを社員が設計! ~企業理念を社員自らが自分ごとに落とし込む取り組みとは

企業にとって屋台骨である「企業理念」。ブレインパッドは、企業理念を社員へ浸透させることを目的に、「理念浸透ワークショップ」を実施しました。このワークショップは、複数の部署から集まったメンバーが企画・運営に参加し、社員が主体となって進めまし…

データ活用の最前線で挑戦するセールスの多彩なキャリアパス ~アライアンス、海外展開まで広がるブレインパッドでの可能性

ブレインパッドの営業職に求められるのは、単なる商材の販売ではなく、企業の課題を深く理解し、最適なソリューションを提案するコンサルティングの視点です。今回は、ブレインパッドの営業として活躍する小野田さんと日高さんに、現在の業務内容やそのやり…

データサイエンティストとコンサルタントをつなぐ社内交流の仕掛け「漣(さざなみ)」~ 専門を越えたつながりを育む取り組みとは

社内のつながりを深めることは、業務の円滑化だけでなく、組織の文化を豊かにするうえでも欠かせない要素です。ブレインパッドでは、従来の職種/専門性ごとに分かれた組織体制から、2023年よりアナリティクスコンサルティングユニットを設立し、データサイエ…

若手データサイエンティストが伝えたい「需給計画策定のためのデータ分析プロジェクトってどんな仕事?」

本記事は、データサイエンティストが活躍するプロジェクトの一例を就活生の皆さんに具体的に理解してもらうことを目的として、ブレインパッドに新卒入社した若手データサイエンティストがインタビューを企画し、執筆したものです。今回は新卒入社3年目で、さ…

若手データサイエンティストが伝えたい「CRM改善のためのデータ分析プロジェクトってどんな仕事?」

本記事は、データサイエンティストが活躍するプロジェクトの一例を就活生の皆さんに具体的に理解してもらうことを目的として、ブレインパッドに新卒入社した若手データサイエンティストが企画し、執筆した記事です。 同じデータ活用支援プロジェクトで活躍す…

時代を生き抜き、社会に貢献する人材を日本一輩出したい~ブレインパッドが考える「共生型キャリア開発」とは

ブレインパッドは、人事戦略ストーリー「BrainPad HR Synapse Initiative(通称シナプス)」のもと、「強くて善い会社」となることを理想に掲げ、「日本一の人材開発・輩出企業」を目指し、「共生型キャリア開発」というコンセプトにて人材開発と人材輩出に…

【多様性シリーズ総集編】個の選択を支える組織へ~定年前に大企業から思い切って転身。ブレインパッドが持つ魅力と未来

ブレインパッドの人材の多様性や、多様性を受け入れる文化を紹介する連載「多様性シリーズ」。シリーズ開始以来、管理職業務と育児を両立するメンバー、外国籍のメンバー、障がい特性を持つメンバーなど、さまざまな立場から対話をしてきました。 今回は、本…

プロダクトの導入・運用の要となる「カスタマーサクセス」の魅力。顧客と長期的な関係構築を実現する秘訣とは

ブレインパッドのカスタマーサクセスチームでは「Rtoaster(アールトースター)」「Probance(プロバンス)」など、データを活用した最適な意思決定を支援するマーケティングSaaSプロダクトの導入・運用支援に取り組んでいます。本記事では、同チームで活躍…

若手データサイエンティストが伝えたい「課題特定から取り組むデータ分析プロジェクトってどんな仕事?」

本記事は、当社がクライアント企業から受託し、データサイエンティストが関わるプロジェクトの一例を就活生の皆さんに具体的に理解してもらうことを目的として、ブレインパッドに新卒入社した若手データサイエンティストがインタビューを企画し、記事執筆し…

データ分析とマーケティングを融合する「マーケティングテクノロジスト」のリアル

ブレインパッドのトランスフォーメーションユニット(以下、TFユニット)を取り上げた以前のインタビューでは、テクノロジーとマーケティングを橋渡しし、クライアントのデータ活用を支援する「マーケティングテクノロジスト」の役割や魅力について話を伺い…

【多様性シリーズ】管理職と子育てを両立するパパたちに聞く、ブレインパッドでの育休・子育て

ブレインパッドの組織を構成する多様性を紹介する連載「多様性シリーズ」の第4弾。今回は、管理職として多方面で活躍しながら、子育てにも奮闘するパパたちとのクロストークをお届けします。 新木 菜月 櫻井 洸平 田村 潤 木部 勝 執行役員 CFOESG 担当 兼 …

【多様性シリーズ】それぞれの個性を会社の力に。自分らしさを活かして働くということ。

ブレインパッドの多様性の取り組みを紹介する連載「多様性シリーズ」の第三弾。今回は、発達障がいという特性を持つ渡邉さんに、ブレインパッドで働く魅力や、さまざまな個性を持つメンバーをフラットに受け入れるカルチャーについて聞きました。 新木 菜月 …

- 新卒社員提案「衛星データ×マルチモーダルAIプロジェクト」が 経済産業省 公募事業者に採択 -迷ったらDoだ!社員から提案が生まれる文化を創る「これDoすか?会議」

ブレインパッドには、社員が自由にアイデアを経営陣に提案できる取り組み「これDoすか?会議」(社内通称:D会議)があります。そんなD会議で新卒入社2年目の社員から提案された「衛星データ×マルチモーダルAI」に関するプロジェクトが、経済産業省から衛星…

哲学的思考力開発講座FY25 ~SFの視点から無限に広がるデータの可能性~

こんにちは!人事部 採用広報の村上です。 ブレインパッドは、新人事戦略ストーリー「BrainPad HR Synapse Initiative(シナプス)」にて、「データ分析力」「哲学的思考力」「実践力」の3つを掛け合わせた「理系思考の経営人材」が最強の経営人材であるとい…

「Ligla」事業開発メンバーに聞いた 「上場企業×スタートアップ」で働く魅力

ブレインパッドのグループ会社(100%連結子会社)である、株式会社TimeTechnologiesが手がけるLINE特化型マーケティングオートメーション「Ligla(リグラ)」。今回は「Ligla」を創成期から支えているメンバーに、会社や仕事の魅力について聞きました。 柴田…

「解く」から「教える」へ。 データサイエンティストが人材育成に携わる魅力とは。

ブレインパッドが提供する「データ活用人材育成サービス」では、データサイエンティストとして第一線で活躍してきたメンバーが講師として登壇しています。データ分析の最前線から、人を育てるプロフェッショナルへとキャリアを広げた彼らに、その魅力と目指…

新卒4年目でプロジェクトマネジャーに ~データ基盤の構築からチャットボットの新規開発まで~

新卒入社後、データプラットフォームエンジニアとしてキャリアをスタートした服部さん。データ基盤の構築やBIツールのセットアップなど、さまざまな技術に触れながら、新卒4年目にしてプロジェクトマネジャーに。大学時代の研究で培った論理的思考を活かしつ…

【大学指導教員&出身社員対談】 大学・大学院での学びが社会につながる。 データサイエンティストの基礎となった「ドメイン知識」と「本質を捉える」ことの重要性

Platinum Data Blog編集部・編集長の木原です。 ブレインパッドは年間300回以上の勉強会が自主的に開催されており、学習意欲の高い人材が集まっています。そんなブレインパッドには、入社前に学業や研究活動に力を入れていた社員が多く在籍しており、今回の…

新卒入社 6か月リアルレポート(2024年4月新卒入社編)

ブレインパッドは毎年多くの新卒社員を迎え入れており、2024年もたくさんの新卒社員が入社しました。前回、入社後1か月のリアルな姿をお聞きした3名のメンバーに再び集まってもらい、6か月経った今のリアルな姿をクロストークでご紹介します。当社の社風やカ…

自社プロダクト開発を支える3人が語る、ブレインパッドでエンジニアとして働く魅力

自社プロダクトの開発に携わるエンジニア3人が語る、ブレインパッドのプロダクト開発の魅力とは? 顧客データを統合・分析し、精度の高いパーソナライズを実現する自社プロダクト「Rtoaster(アールトースター)」の開発チームのメンバーに話を聞きました。 …

【多様性シリーズ】外国籍社員から見たブレインパッドの魅力

ブレインパッドの多様性の取り組みを紹介する連載「多様性シリーズ」の第二弾。今回は、多様性を重んじる当社の企業文化を体現する外国籍メンバーとのクロストークをお届けします。 マーティン・イサクソン 王頴(ワン イン) チャンウォンナラカンパシ(ビ…

【多様性シリーズ】子育てと人事部長を両立する鈴木さんと考える、ブレインパッドの多様性

ブレインパッドは、多様性を重んじ、一人ひとりの違いを尊重し公正と多様性を意識することを通じて、変化に強い組織をつくっていくことを目指しています。 今回から、ブレインパッドの多様性シリーズと銘打って、当社の多様性に対する考え方や文化を連載にて…

ベテランセールスに聞く! ブレインパッドを選び続ける理由

ブレインパッドで長年、セールスとして活躍する2人が語る、長く働き続ける理由とは? 入社10年目の松本さんと8年目の小田島さんに、ブレインパッドで営業職として働く醍醐味や、変化に富んだ仕事の中でも変わらないものについて聞きました。 松本 小田島 粟…

チームプレー×データで価値を生み出す、ブレインパッドの営業としてのあり方

今回は、セールス組織を率いる2人のリーダーを迎えて、ブレインパッドの営業職として働く魅力を聞きました。学生時代に、皆瀬さんは野球、粟井さんはバスケと、チームワークを必要とするスポーツに打ち込み、今は営業部門を最前線でリードする立場です。一般…

創発教室 楽屋裏話 “進化思考”をデータサイエンスに活かす 講師:太刀川 英輔 氏

ブレインパッドは、2023年11月1日に、人事戦略ストーリー「BrainPad HR Synapse Initiative」を発表しました。この戦略の特長の一つである独自の研修体系の中から、研修の目玉の一つである「創発教室」の講師陣とのアフタートークについて、今期(2025年6月…

創発教室 楽屋裏話 禅と日本的霊性 講師: 松山大耕氏

ブレインパッドは、2023年11月1日に、新人事戦略ストーリー「BrainPad HR Synapse Initiative」を発表しました。本記事では、この戦略の特長の一つである独自の研修体系の中から、研修の目玉の一つである「創発教室」の講師陣とのアフタートークをお届けして…

医療DXの現場を学ぶ~東京女子医科大学 先端生命医科学研究所FATS見学レポート

こんにちは。アナリティクスコンサルティングユニット コンサルタントの門田です。 ブレインパッドでは、クライアントに価値提供するプロジェクトはもちろんのこと、プロジェクト外にて先端的な取り組みを学ぶ姿勢も大切にしています。その一環として、今回…

新卒 先輩・後輩対談~スタートアップへの転職後、カムバックして感じる、今のブレインパッドの魅力

2018年に新卒初のコンサルタント職として入社した古角さん。2021年に一度ブレインパッドから転職したのち、2024年にカムバック入社しました。新卒入社の後輩である福西さんと森田さんを聞き手に迎え、古角さんがカムバックした理由や、その背景にあるブレイ…

創発教室 楽屋裏話 建設的な対話に向けての怒りと無意識の思い込みへの対処 講師:戸田 久実氏

ブレインパッドは、2023年11月1日に、新人事戦略ストーリー「BrainPad HR Synapse Initiative」を発表しました。本記事では、この戦略の特長の一つである独自の研修体系の中から、研修の目玉の一つである「創発教室」の講師陣とのアフタートークをお届けして…

営業として活躍する女性社員に聞く。セールスとして働く魅力とキャリア

ブレインパッドでは、年齢や性別にかかわらず、さまざまな方が活き活きと活躍しています。今回は、セールス部門で活躍している2人の女性社員をお迎えして、ブレインパッドで営業職として働く魅力や今後のキャリアについてお伺いします。 吉村 粟田 皆瀬 セー…

ブレインパッドの人事体制が新しくなりました~理系思考の経営人材がデータサイエンスで実現する人事の未来

ブレインパッドは、新人事戦略ストーリー「BrainPad HR Synapse Initiative(以下、シナプス)」のもと、「強くて善い会社」となることを理想に掲げ、「日本一の人材開発・輩出企業を目指す」ことを戦略の根幹とし、「データ分析力」「哲学的思考力」「実践…

自社プロダクトを開発する新卒エンジニアに聞いた ブレインパッドで働く魅力

ブレインパッドでは、データ活用を強力に支援するプロダクトを開発・提供しています。今回は、そんな自社プロダクト開発に関わる新卒出身エンジニア3名をお呼びし、ブレインパッドへの入社動機や働く環境、自社プロダクト開発を通じてデータ活用に関わる魅力…

創発教室 楽屋裏話 経営を自分事にする会計入門 講師:田中 慎一氏

ブレインパッドは、2023年11月1日に、新人事戦略ストーリー「BrainPad HR Synapse Initiative」を発表しました。本記事では、この戦略の特長の一つである独自の研修体系の中から、研修の目玉の一つである「創発教室」の講師陣と、当社CHRO西田とのアフタート…

SIer営業からのステップアップ~世の中にない仕事を生み出す営業

ブレインパッドでは、SIer出身者が営業職として活躍しています。今回、SIerの営業から、ブレインパッドに転職した鹿野さんと星野さんに、SIerから転職を決めた背景や新たなキャリアへの挑戦についてお話を伺いました。 皆瀬 星野 鹿野 ・セールス&マーケテ…

エンジニア魅力探訪記 ― ブレインパッドDEユニット新卒×統括クロストーク ―

ブレインパッドといえば「データサイエンティストが多数在籍している会社」というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか? しかし、データ活用の推進においては、エンジニアもとても重要な役割を担っています。 今回は、システムインテグレーションに…