【連載】DX時代に求められるエンジニア組織を目指して~データエンジニアリング本部の横断組織を担う”エンジニアリング推進部”のご紹介~

データ活用をシステム面から支援するデータエンジニアリング本部(通称:DE本部)の魅力に迫るべく、ブレインパッドに転職した中途入社社員の声をお届けする連載企画。
前回に引き続き、本編も部署紹介の記事となります。
部内の横断組織であり、データエンジニアリング本部のビジネススケールをミッションとする”エンジニアリング推進部”について、部長の秦さんにいろいろと聞いてみました。


こんにちは。人事部の島﨑です。

データエンジニアリング本部は、データ基盤やBIのシステム構築をメインとした部署と機械学習・分析システムに関わる部署に大きく分かれますが、実はそれらとは独立した横断組織が存在します。(下記組織図参照)
「ビジネススケールをミッションとするエンジニアリング推進部とは?」部署の立ち上げから現在の取り組みはもちろん、DXのその先を見据える、秦さんの貴重なインタビューをお届けします!


ーー本日はよろしくお願いいたします。インタビューを受けていただき、とても嬉しいです。

こちらこそ、よろしくお願いします。

ーーはじめに、秦さんのバックグラウンドを教えてください。

実は、これまで転職は10回ほど経験しています。設備屋でビルの機械室にこもって配管の上を駆けずり回って作業していたのが最初で、その後なぜかパッケージソフトの営業をしている会社に転職、ただそこでは営業は一切せず、パッケージソフトの保守やバグ調査をひたすらやらされていました。当時は開発どころかまともにPCを触ったことがなかったので、大苦戦したことはよく覚えています。
その経験がきっかけで、ある程度開発らしいことができるようになり、その後のキャリアの大半は、SIer企業と事業会社双方で経験を積んできました。ブレインパッドとの出会いは、データ関連のソリューションについて調査をしている際に、自社開発プロダクトの「Rtoaster(アールトースター)」のセミナーを受けたのがきっかけです。

ーーブレインパッドにはどのような経緯で入社されたのですか?

これまで様々な企業を経験する中で、SIer業界のビジネスモデルに限界を感じたり、逆に事業会社は事業会社なりの難しい点を感じていました。そうした課題感の中で、私が常に重要だと考えていたのが”データ活用”でした。また、データビジネスは「価値がある(かつビジネスになる)データを自社で持っている、もしくは収集するプラットフォームを持っている」そして「そのデータを活用するノウハウを持っている」、この2つが揃うことで初めて成り立つものであると感覚的に分かっていました。
ブレインパッドであれば、データビジネスを具体化し、ノウハウを身につけられると思ったのが入社の決め手でしたね。

データビジネスの重要性に気づくことができたのは、当時、多くの企業がデータの可視化もままならない中で、私自身がエンタープライズ系BIツールの導入等、情報系の案件に多く携われたことが大きかったのではと思っています。

ーー入社から丸7年。ブレインパッドは、1番長く在籍している会社になりますよね。(ちょっと嬉しい!)

そうですね。あっという間に入社8年目に突入してしまったという感じです(笑)
入社2年目に、有名なエンターテインメント施設における「データドリブンマーケティング」システムの構築案件にアサインされ、以降長く担当することになりました。
「データドリブン」は、今でこそよく耳にする言葉ですが、当時はまだその言葉もあまり浸透しておらず、システムとしての実現方法やプロジェクトの推進方法も参考にできるようなものもない状態でした。先進的な取り組みであった分、沢山の難題にもぶつかりましたが、データサイエンティスト・ビジネスコンサルタント・システム開発エンジニアといった各領域のスペシャリストが集合し、ブレインパッドの一大プロジェクトとして、2017年にシステムを無事ローンチすることができました。
この取り組みの価値に満足いただき、現在もクライアント様からは様々な相談をいただいています。当時構築したデータドリブンマーケティングシステムは、その時々のビジネスニーズに応じて機能強化をしたり、あるいは今に見合うアーキテクチャに姿を変えながら継続してご利用いただいています。

エンジニアリング推進部は、このプロジェクトはもちろん、私がいくつか案件を経験する中で、プロジェクト推進における課題を本部横断的に解決する組織の必要性を訴えたことを機に新設された部署で、データ基盤の構築標準化を目的に2020年7月から部を預からせてもらっています。

データエンジニアリング本部 エンジニアリング推進部長 秦さん

立ち上げ~これまでの取り組み

ーーエンジニアリング推進部立ち上げの経緯について教えてください。

もともとデータ活用に関わるシステム(データ基盤)については、セキュリティに対する強い危機感を持っていたことが立ち上げの動機になっています。
どのプロジェクトでもセキュリティ品質を一定レベル以上で担保するための仕組みを作り、各プロジェクトに浸透させる(=標準化の)必要性を感じていました。ただ、プロジェクト推進上の変革を組織にもたらすことはハードルが非常に高い。片手間では到底実現できないため、標準化を策定し組織に浸透させる明確なミッションを持つ部署として立ち上げることになりました。

ーー標準化について、具体的に教えていただけますでしょうか。

一般的なWebシステムはWeb画面を通してユーザがシステムを利用しますが、データ基盤においては分析のために、ユーザがシステムの中に「入ってくる」ことが前提となります。そのため、Webシステム向けのセキュリティ対策+αの考え方が必要です。
当社のエンジニアは当然理解していることですが、問題は、予算や開発期間、使い勝手などの個別要件を勘案した上で、セキュリティ対策の内容がプロジェクト毎の判断に委ねられることが多くある点でした。(※念のための補足ですが、プロジェクト毎で判断した場合でも、全ての案件はセキュリティ含め一定レベルの品質を保っています。)

適切なセキュリティ対策を行うためには、例えば予算や規模、ユースケース、ビジネスに伴走した拡張方針など、プロジェクト毎の要求に対して、あらかじめ必要となるセキュリティ対策をメニュー化しておくことが重要です。
各セキュリティ対策の優先度を明確にすることで、対策可否や、対策を見送ったものに対するリスク受容のコミュニケーションが取れているかなど、納品の判断基準として機能させる事ができます。こうしたことを実現するために作成したドキュメントやルールを当社内では「標準化」と位置付けています。
近年スモールスタートが一般化する中、この取り組みは、品質向上だけではなく、コスト・開発期間においても大きなメリットをもたらすものだと考えています。

ーー実際に、エンジニアリング推進部はどのように標準化に取り組んできたのでしょうか。

立ち上げのきっかけはセキュリティでしたが、セキュリティと運用は極めて密接な関係があります。当たり前の話ですが、セキュリティ対策は、実施して終わりではなく、運用を通して適切に監視され、対応されるべきものです。そのため、セキュリティだけでなく、システム運用も標準化の対象にしました。
また、標準化作りの対象を、データ基盤に特化したシステム構成に限定しました。システムの種類が多いと、その分セキュリティや運用のメニュー作りも複雑化してしまうためです。
クラウドでデータ基盤を構築する際のシステム構成(=アーキテクチャ)は、プロジェクトに応じた独自要件はあるものの、いくつかのパターンに分類できます。一見遠回りな作業に見えますが、膨大なセキュリティや運用の対応範囲を絞り込むため、アーキテクチャを先に決めることが近道だと考えました。
さらに、作り上げた標準化メニューが適切に各プロジェクトの納品基準として機能しているか、チェックするための一定ルールも設けました。ここまでできてようやく、標準化の準備ができたことになります。さらっと言葉で言うのは簡単なことですが、ここまで実現するのもなかなかハードな道のりでした(笑)

これらは複雑に依存する作業が多かったため、はじめはセキュリティ・運用・アーキテクチャ・プロジェクトマネジメントに強みのある4名のメンバーでスタートしました。
一年目でほぼ基本的な標準化はでき上がり、現在は積極的に社内に展開している状況です。
一方で標準化だけではなく、標準化をベースにしたSmart Strategic Platform(SSP)というプラットフォームを開発し、営業と協力しながらプリセールス活動も行っています。

ーー標準化から、新しいプラットフォームの構築まで取り組みを広げているということですね。SSPとはどのようなものなのでしょうか。

先ほど少し触れましたが、スモールスタートが一般化してきている中で、初期開発に大きな投資をする時代ではなくなってきています。SSPは、このスモールスタート向けに独自開発したものであり、データ分析に最低限必要とされる機能を実装したデータ基盤を指します。具体的には、インフラは全てコード化されており、標準仕様から変更が無ければ1週間程度の期間で、通常のスクラッチ開発よりも安価にクラウド上でデータ基盤の構築を可能とするものになります。また、標準化をもとに開発されているので、SSPは、一定のセキュリティ要求と運用要求を実現した状態で実装されています。
つまり、安く・早く・高品質なデータ基盤が手に入るわけです(笑)

現在、AWS 版のSSP構築は完了し、プロジェクトにも導入した実績がすでに2件あります。2022年内には Google Cloud 版、Azure 版も完成予定ですが、本来は2022年8月時点で Google Cloud 版、Azure 版も完成させておきたかったのが本音です。。




ーー標準化作りもハードな道のりでしたが、全クラウド版のSSPもかなり早いスピードでの構築を求めているのですね。SSPを構築して終わりではないのでしょうか?

それでは全くダメなんですよね。現状のSSPはデータ基盤としてクイックに分析環境を提供することができ、顧客にとっても(これまでのように)数千万円単位の大きな投資をせず導入を可能にするものですが、分析環境を提供するだけでは、顧客のビジネス貢献には不十分だと考えています。顧客には経営戦略や解決したい課題があり、データ基盤による分析結果は、その先の施策に反映されます。そのため施策を機能として落とし込んで初めて、顧客が求める結果を得られる準備が整います。
現在のところSSPではそこまでの対応ができていませんが、顧客の施策を実現する機能、つまり、あらゆるデータ活用に対応したオプション機能を実装し、本当のスモールスタートを叶えるプラットフォームを私達は目指しています。

ーー顧客のビジネス貢献に直結するものでないと意味がないということですね。
顧客の施策を実現するオプション開発とは、どのようなイメージなのでしょうか。

具体的な内容はまだ公開できませんが、例えばある特定の課題解決のために開発された予測モデルや、データ民主化という観点では必須と言ってもよいデータガバナンス(※)のルールや仕組み、RtoasterやProbanceといったプロダクトとの連携、それらがSSPというプラットフォームにアドオンされるようなイメージですね。この辺はノウハウになってしまいますのでこれ以上は勘弁してください(笑)
「SSP+オプションさえあればすぐにでも大概のことはできる」そういったものを目指しています。

※ブレインパッド対談「データガバナンスがもたらすもの

ーープロジェクトの特徴や様々なビジネステーマに対応して、スモールスタートを叶えるオプションということですね。

はい。その通りです。
私たちは決してSSPをインフラ売りにも、ツール売りにするつもりもありません。
オプション機能を使うことでクイックに施策を打ち、早い段階で成果を上げながら、顧客独自の施策などに対してはアジャイル的にカスタマイズ開発する。そうしたサイクルを生み出し、投資効果が高いものにしたいと思っています。
また、ビジネス上の戦略や課題は日々変化するものですが、都度システムやサービスを入れ替える状態は長期的に非効率になる可能性があります。対して、SSPはオプションやカスタマイズ機能を疎結合に実装する構成となっているので、ビジネス上の要求の変化に合わせて、息の長いプラットフォームとして利用可能です。短期での投資効果はもちろん、長期的な観点からも投資効率を高められるものを目指しています。
当然システムだけで解決できる問題でもありませんが、長年データをビジネスの主軸に、様々な顧客を支援してきた我々だからこそ実現の可能性は十分あると考えています。

エンジニアリング推進部の組織

ーーありがとうございます。エンジニアリング推進部のミッションや秦さんの想いがよく理解できました。組織体制についてもお伺いして良いでしょうか。

エンジニアリング推進部は2020年7月に立ち上がり、その後の採用や部署統合等によって、現在は12名の組織に成長しています。部内は、前述のエンターテインメント施設の案件を含め顧客対応を行うチームと、標準化・SSPを推進するチームに分かれています。
ただ、明確に分かれているわけではなくSSPのプリセールスや導入を顧客対応チーム主体で動いたり、顧客対応チームのメンバーが標準化・SSPの推進に参画したり、チーム間で協力しながら業務を行っています。

ーーチームはどんな雰囲気でしょうか。

新卒社員もいますが、大多数は中途入社者で、いろんな個性がある部署だと思います。
SSPの進捗が遅れているという話もしましたが、、、にも関わらず現場の雰囲気はなぜかゆったりしています、良い意味で(笑)
それぞれが考えた意見をしっかり伝え合うチームですし、困ったときは支え合えるような、良いメンバーに恵まれたと思います。プロジェクトが一区切りしたら、全員でお疲れ様会の打ち上げもなるべく実施するようにしています。プロジェクトに関わっていないメンバーも呼んで、お互いを労う会ですね。

ーー新しいテーマにも取り組んでいく部署だと思いますが、エンジニアリング推進部には、”こんな人がフィットする”というものがあれば、ぜひ教えてください。

技術的には、Webアプリケーション開発やセキュリティのスキルがある人に参画いただきたいと思っていますが、一方で一緒にSIビジネスを変えていく気概を持っているタイプも、とても良いと思っています。技術に尖りたい人も、エンジニアだけどビジネスにも目が向いている人も、組織のミッションとベクトルが合っていれば大歓迎です。
エンジニアリング推進部では、これまでご紹介した取り組み以外にもテーマ性が高い課題を多々抱えています。SIビジネスで実現するDevSecOps体制(※)、さらにそれを進化させたDevSecMLOpsの実現、データ活用の内製化を支援するフレームワーク作りなど・・・です。
ーーーーーーー
DXにおけるDevSecOpsとは?より抜粋
DX時代において、業務システムは改革の対象の一つとなっています。業務にマッチしたシステムを構築する必要性から、開発と運用がダイナミックに連携し、改善を繰り返す 開発手法である「DevOps」が浸透しつつあります。
しかし、DevOpsで実現される高速開発と高頻度のリリースを、従来型のセキュリティ対策だけで守りきるのは困難です。そこで、DevOpsにセキュリティを融合させた「DevSecOps」の重要性に注目が集まっています。
ーーーーーーー

これらはSSPの開発ロードマップにも含まれているテーマですが、このような抽象度の高いものに取り組む経験は他ではなかなかできないと思います。
部門を預かる立場として、他では経験できない面白いこと(でも難しいこと)をメンバーに提供し続けていきたいと思います。

ーー本日はありがとうございました!
秦さんのお話をお伺いし、改めて視座の高さに圧倒されるばかりでした。
ブレインパッドの未来をつくる、エンジニアリング推進部について今後もインタビューを実施していきたいと思います!


ブレインパッドでは、エンジニアリング推進部はもちろん、様々な職種を積極的に採用しています。ご興味がある方はお気軽にご連絡ください!

■データエンジニアリング部の紹介資料
https://speakerdeck.com/brainpadpr/brainpad-de-202107ver

■ ブレインパッドの求人一覧
www.brainpad.co.jp