2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ChatGPT APIで社内データについて回答するSlack BotとWebアプリを作った

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 5月16日から毎日更新を続けてきたLLM特集も、本ブログで第1弾が一区切…

OpenCALM-7Bにファインチューニングを実施してポジネガ分析に関して賢くなるかを確認してみた

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 今回、日本語LLMである「OpenCALM-7B」と日本語データセット「JGLUE」…

日本語データセットを用いたMPT-7Bのファインチューニングおよび性能評価とチャットボット構築

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 最近、オープンソースかつ商用利用可能なLLMを日本語に対応させるファ…

生成AIは人類のcopilotたりうるか——LLM/Generative AIの可能性と諸問題の考察

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 この記事では、「copilotとしての生成AI」という視点で概況を捉え、LLM…

強化学習による在庫最適化問題へのアプローチ

今回は、近年注目を集めている強化学習を用いた「サプライチェーン全体の在庫管理最適化」に応用します。在庫管理の簡単なモデルケースを置いて、強化学習による在庫管理最適化がどんな強みや特徴を持っているのか、図を用いながら説明します。 こんにちは。…

RLHFを利用して用途に応じたLLMを生成できるツールの紹介

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 今回は、ChatGPTなどで好ましい応答を得られるように、人間からAIモデ…

Auto-GPTを使って2値分類タスクを解いてみた

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 今回は、自律型AIエージェントに実際人間が解くような比較的複雑なタス…

【連載②】生成AIのマルチモーダルモデルでできること -画像生成+ファインチューニング編-

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 この記事では、生成AIの中でも、テキスト、画像、動画、3Dデータ、オー…

大規模自然言語モデル(LLM)をお試し利用できるツールを作ってみた

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 今回は、さまざまなLLMにどういった特徴や違いがあるのかを検証するた…

自律型AIエージェントのご紹介

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 今回は、自律型AIエージェントの機能や動作についての説明とあわせて、…

Google が提供するLLMサービスとPaLM2のFine-Tuningについて

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 今回は、Google から提供されているLLMやGenerative AIサービスのうち…

新卒データサイエンティスト1年目の過ごし方 ーアンケート結果から見える入社後の働き方ー

2022年新卒入社のデータサイエンティストが、ブレインパッドの入社1年目の過ごし方について、同期にアンケートをとりその結果をまとめました。今回はその内容をブログでご紹介します! はじめまして、2022年に新卒社員として入社しましたアナリティクス本部…

新旧言語モデルの比較:LLMと伝統的なアプローチのメリットとデメリット

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 今回は、LLMの流行が起きている今だからこそ、改めてLLM以前の代表的な…

クックパッド・アンドパッド・ブレインパッド PadSummit 第2回 開催レポート!

クックパッド株式会社、株式会社アンドパッド、株式会社ブレインパッドの合同MeetUP、「PadSummit#2」を開催しました。 3社から、各社のプロダクトの立ち上げに携わったエンジニアが登壇し、新規フェーズの振り返りや、今向き合っている課題などを語りました…

ChatGPT APIで「素人質問で恐縮ですが…」と鋭い質問してくるSlack Botを作った

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 今回は、議論を活性化する質問をLLM技術によって生成できないかと考え…

RWKV(Receptance Weighted Key Value)をつかってみた

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 この記事では、Google Colaboratory を使って、チャットAI「ChatRWKV」…

プロンプトエンジニアリング手法 外部データ接続・RAG編

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 この記事では、Retrieval Augmented Generationを使用して、ユーザーか…

ChatGPTとLangChainを活用してデータ分析アプリを作ってみた

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 この記事では、ChatGPTとLLMを使って、プログラミングの知識なしでデー…

LLMにガードレールを適用してビジネスリスクを抑制する

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。今回は、LLMを制御する方法のうちNVIDIAが開発しているOSSライブラリー…

【連載】エンジニアに聞く、AIシステム開発プロジェクトの魅力とは ~データ活用の社会実装と業務に繋げるアナリティクスアプリケーション開発~

データ活用をシステム面から支援するデータエンジニアリング組織の魅力に迫るべく、ブレインパッドに転職した中途入社社員の声をお届けする連載企画。 今回は、前回ご紹介した「アナリティクスアプリケーション開発組織」に所属する平木さんと伊藤さんのイン…

継続的デリバリーにおける負荷テストの実施内容を紹介します

データ活用をシステム面から支援するデータエンジニアリング本部(通称:DE本部)の社員がお送りする技術ブログです。今回は、継続的デリバリーにおいて重要な負荷テストについて、短期間での簡易的な性能試験(スモークテスト)で得られた知見をご紹介しま…

LLMを制御するには何をするべきか?

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 今回は、LLMを制御するためのアプローチについてご紹介します。 問題意…

Fine-tuningタスクでPyTorch 2.0の効果を確認する

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 この記事では、2023年3月に発表されたPyTorch 2.0のcompileを試し、速…

【連載①】生成AIのマルチモーダルモデルでできること -タスク紹介編-

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 この記事では、生成AIの中でも、テキスト、画像、動画、3Dデータ、オー…

GPT-4登場以降に出てきたChatGPT/LLMに関する論文や技術の振り返り

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 この記事では、GPT-4の登場から執筆日(2023年5月31日時点)までの2ヶ…

大規模言語モデル(LLM)のエンジン:データセットの解説

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 この記事では、大規模言語モデルのデータセットのソース、収集方法、そ…

ChatGPTのAPIを使って、学習用ドキュメント生成ツール作ってみた

このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 今回、プログラミングなどのIT技術系のトピックについて、LLMに学習用…