2023年5月12日付のプレスリリース「ブレインパッド、伊藤忠商事と、生成AI による企業の業務変革や 新規ビジネス開発支援を行う『生成AI 研究ラボ』を共同設立 」の中でも言及があった通り、ブレインパッドはLLM(Large Language Models、大規模言語モデル)およびGenerative AI(生成AI)に関する知見を深め、これらの技術の社会実装に向けた取り組みや企業への支援を強化するため、研究プロジェクトを立ち上げたことをお知らせいたします。
[Large Language Models]
大量のテキストデータを学習した自然言語処理のさまざまなタスクに対応できるモデルを指す
[Generative AI]
LLMを含む生成AIのことで、テキストだけでなく画像や音声なども生成できるモデル全般を指す
研究プロジェクトの立ち上げ背景
現在、LLMやGenerative AIは、自然言語処理やコンテンツ生成などの分野で大きな注目を集めています。特にLLMは、大量のテキストデータを学習することで、文章生成、要約、質問応答など、自然言語処理のさまざまなタスクを高精度で実行できることが示されており、様々な分野での活用が期待されています。
しかし、LLMは様々な活用の可能性を秘めている一方で、ビジネスに適用する際には、我々がこれまでご支援させて頂いてきた従来の機械学習モデルの社会実装以上に多くの課題があると考えられます。LLMやGenerative AIの技術的進歩は著しいですが、それらを社会実装する際に考慮すべき制約やビジネス上のリスク、LLMの性能の限界については必ずしも明らかではなく、ビジネス面でも技術面でも検証が必要な状況であると認識しています。
ブレインパッドがDX推進のパートナーとして継続してお客様に価値を提供していくためには、極めて進歩の早いLLMやGenerative AIの知見を着実に獲得し、社会実装に向けた検証ができる体制を整えることが必要であると判断し、研究プロジェクトを立ち上げることとなりました。
本プロジェクトを通じて、LLMやGenerative AIの技術的トレンドやビジネス上の課題、性能の限界などについての調査・検証を実施し、LLMをビジネスに適用するための具体的な方法論の検討を進め、LLMおよびGenerative AI の早期ビジネス実装を目指してまいります。
研究プロジェクトの活動内容
今後、多くの企業がLLMやGenerative AIを活用したDXに関する取り組みを始めることが想定される中で、ブレインパッドがその取り組みを着実にご支援させていただけるように技術・ビジネスの両面から知見の獲得・検証を進めています。
技術調査
日々進歩を続けるLLMや関連技術をキャッチアップするために、技術調査を行います。
- LLMやGenerative AIに関する最新トレンド
- LLMやGenerative AIの基礎となるアーキテクチャ
- LLMやGenerative AIのモデルやデータソース
- LLMやGenerative AIに関連するツール
LLMやGenerative AIに関する最新のトレンドについてはOpenBPのTwitterアカウントにて現在も発信を行っています。
技術検証
LLMの技術検証を通じて、LLMの性能やコスト効率を評価します。
- LLMの学習効率や推論の性能やコスト評価
- マルチモーダルモデルのタスク毎の性能評価
- Lang Chainなどの関連技術の機能検証
ビジネス適用検証
LLMを活用した具体的なユースケースの検討やガイドラインの策定を行います。
- ビジネスユースケースの整理
- LLMを活用する際の法的・倫理的な問題に対処するためのガイドラインの策定
- LLMを用いることを前提としたワークフローの設計
プロトタイプ開発
LLMの技術を用いたプロトタイプアプリケーションを開発し、業務効率化を推進します。
- LLMを用いたドキュメント検索システムの高度化
- LLMを用いた社内チャットツールの高度化
プロダクト連携
既存プロダクトへのLLMの活用可能性の検討を行います。
- LLMを用いた既存サービスの機能拡張検討
今後に向けて
ブレインパッドは、今後LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトの活動を通じて、企業のDXパートナーとして新たな技術の検証を進め企業のDXの推進を支援してまいります。